
1648年ルイ14世統治下のフランスにおいて、王立絵画・彫刻アカデミー(現フランス学士院)が誕生し、1667年に“パレ・ロワイヤル”にて「官展」が開催されました。1725年に同展がルーヴル宮殿に場所を移し、1737年に公共の展覧会となった頃より「サロン」として知られるようになり、フランス文化に強い影響を及ぼす様になりました。
1855年ナポレオン3世がこの初期のサロンを国際作家の数千点もの作品を展示する国際展の規模へと発展。1881年にはジュールフェリが組織「フランス芸術家協会(Societe des artistes francais)」を設立した事から、ル・サロンはフランス芸術家協会が運営を引き継ぎました。公共事業団体として国の承認が下り、19世紀以降は現在の【グランパレ】に移り、芸術家に門戸を開く国際展として、今日に至るまでル・サロンの運営を担っています。
近年は毎年1回グランパレ本堂にて統合サロン「Art en Capital」の一環として開催され、日本からも多くの作家が挑戦しています。過去にはルブラン、シャルダン(静物)、ダヴィッド(ホーレイシャスの誓)、ジェリコ(メジューサの筏)、ドラクロア(シオの虐殺)、クールベ(オルナンの埋葬)、ミレ、ドーミエ、マネ、モネ、ピサロ、ルノワールらの偉人も所属していました。

欧州美術クラブでは1976年以降現在まで40年以上ル・サロン(フランス芸術家協会)事務局の協力のもと、日本人アーティストの作品出品、応募受付窓口として出品の代行業務を行っております。
応募は、全て日本語で可。その後フランス語翻訳、現地事務局への応募代行、希望者の作品写真撮影、応募者へ審査結果報告、入選作品の海外輸送、搬出入、展覧会報告、展覧会図録の送付まで、全ての工程を代行いたします。
最新の展覧会情報
展覧会名称 | ル・サロン展 |
---|---|
開催会場 | グラン・パレ(パリ)予定 |
展覧会期 | 毎年2月頃。 2021年は2月9日(火)〜2月14日(日) *2月9日(火)ベルニサージュ ※これまで会期は秋季でしたが、2016年より年をまたぎ翌2月へと変更になりました。 |
主催 | フランス芸術家協会(Société des Artistes Français) 欧州美術クラブは出品代行をしています。 |
応募形式 | 公募(どなたでもご応募可) ※未成年の方は別途ご相談ください |
応募作品数 | 1人2点まで |
応募種別 | 油彩・日本画・アクリル・水彩・版画・染色・水墨・墨象・前衛書・工芸(平面作品型)等 ※欧州美術クラブでは、立体・写真作品は受け付けておりません |
基本サイズ | キャンバス作品は20~50号Fまで(P・Mも可。Sサイズは20~30号のみ) |
審査 | 審査はル・サロン関係者による写真審査。 賞審査は展覧会会期後に決定 |
展覧会図録 | 全出品者、応募者へル・サロン協会作成の図録を贈呈いたします。(毎年2〜3月頃) 過去の傾向をお知りになりたい方へ、過去展覧会図録の販売も行っております。 >展覧会図録販売ページはこちら |
過去の受賞者 | 過去欧州美術クラブより出品し、これまでに金賞などを受賞した作家です。 >国際作家として活躍する欧美作家 |
その他関連、報告など | ・過去のル・サロン展覧会報告はこちらよりご覧いただけます。 現地の会場の様子をリアルにレポートしています。 過去のル・サロン展覧会報告レポート ・会長ドゥラルフ女史のアトリエ訪問 欧州美術クラブでは、国際作家育成の目的で、数々の研修を催しています。 2016年には、ル・サロン会長であり、ル・サロン含む5つの統合サロン「アールキャピタル」 の総裁でもあるドゥラルフ女史のアトリエへ訪問研修を実施しました。 レポートはこちらより。 |
2021年展の開催について | (2021.3.1更新) 2021年2月、パリグラン・パレにて開催を予定していた第231回「ル・サロン2021」は、開催2ヶ月前に、新型コロナウイルス感染拡大の影響をうけ、ル・サロンとともに統合サロン「アール・オンキャピタル」を主宰するコンパレゾン、デッサン・水彩サロン、アンデパンダンの3サロンと再三にわたる協議の結果、統合サロン全ての開催を断念、不催行を余儀なくされました。 本決定をうけこの度、フランス芸術家協会(ル・サロン)協賛のもと、「ル・サロン2021」入選日本作家20名 と、日本芸術に大きな関心と期待を寄せ共に歩み、ル・サロンのみならず国際画壇を牽引し続けるポール・アンビーユ氏、ドートリーヴ・ アルノー氏、ジャン・マリ・ザッキ氏3名の作品を展覧紹介する特別展として本展を開催する運びとなりました。 ル・サロン2021日本作家20人展 ~国際画壇を牽引した3人の巨匠たち 詳細はこちら |

応募書類 | ・所定の申込書(日本語) ・作品のカラープリント写真(1点につき2枚) ・作品画像の入ったCD-R1枚 ※現地事務局にて写真審査となります ご希望により、写真撮影(有料)もいたします(規約参照) |
---|---|
申込締切 | 2021年4月14日(水) ※欧州美術クラブにて写真撮影の代行を希望される場合のみ作品を搬入(2021年2月17日まで) |
申込書送付先 | 欧州美術クラブ内「ル・サロン展事務局」 |
規約・申込書について | 必ずこちらより資料をご請求ください(無料) |
作品の傾向
比較対象として、サロン・ドトーヌは、抽象傾向、或いは独創性のある具象と言われます。
欧州美術クラブでは「どちらの展覧会に応募したらよいか分からない」という作家の皆様のご相談も随時受け付けております。
まずは作品の写真、ポストカード等資料をご送付ください。アドバイスいたします。
メールでも受付ております。その際メールの件名には「ル・サロン応募前の作品相談」としてください。
受賞について

2012年金賞受賞作品
「HIMAWARI」水墨画
2012年には倉数和文氏作品(「HIMAWARI」水墨画107×76)が前年の銀賞に引き続き、最高賞である金賞を受賞するという快挙を成し遂げました。
国際的な公募展での受賞は、国際作家への道の確実な手がかりとして目指す作家も多く、名誉ある賞です。
公式Facebookに「いいね」すると、最新の情報がリアルタイムで受け取れます。